ENEOS Group History

ENEOSグループの軌跡・歴史

ENEOSグループは、100年以上にわたる歴史の中で、社会に必要な価値を提供し続けてきました。

ENEOSグループ成長の軌跡・歴史をご紹介します。

当社の動き

社会の動き

1880年代~ 明治・産業振興の黎明期

1880

1888

  • 1888年 有限責任日本石油会社の誕生

    新潟県で原油の生産開始

    ▲ 尼瀬油田

1893

  • 1893年 宝田石油株式会社の設立

    ▲ 宝田石油・小倉石油社長(上)、宝田石油東山油田の手掘井(明治中期)(下)

1894

  • 1894年 有限責任日本石油会社から日本石油株式会社に改称

    新潟の県会議員内藤 久寛は、自宅近くの尼瀬(新潟県三島郡)での油井掘削を見て石油事業に関心を抱いた。内藤は、アメリカの石油事情などの知識を得て、石油事業が将来非常に有望であることを確信した。郷里の有力者・県会議長山口 権三郎に石油会社の設立を相談し、これにより山口を中心として1888(明治21)年5月有限責任日本石油会社が設立された。初代社長には内藤(当時28歳)が就任した。日本石油会社は会社創立の直後、尼瀬の海岸を埋め立て、海中に油井を掘削して成功を収め、発展の礎を築いた。

    ▲ 日本石油創業者(左)、尼瀬油田(明治中期)(右)

1919

  • 1919年 日本初のガソリンスタンドが開設

1925

  • 1925年 小倉石油株式会社の設立

    ▲ 小倉石油東京本店事務室(明治40年代)(左)、大正時代の小倉石油東京製油所(現・日本石油加工東京工場)(右)

1929

  • 1929年 日本鉱業株式会社の設立

    小坂鉱山(秋田県)の再建で自信を深めた久原 房之助(くはら ふさのすけ)は、1905(明治38)年赤沢銅山(茨城県)を買収し、日立鉱山として開業した。久原は、開業当初から、機械化・近代化に意を用い、他山から鉱石を買い入れて製錬する「買鉱製錬」を他社に先駆けて本格的に展開することにより、大規模経営に邁進した。1912(大正元)年、個人企業であった久原鉱業所を株式会社に改組し、久原鉱業株式会社を設立した。鉱山・製錬事業にとどまらず、石油探鉱、機械製作部門の拡充、商事会社の設立、農園の経営など、国内外で積極的に多角経営を展開。久原鉱業の総資産額は、1919(大正8)年には、川崎造船所に次ぐ全国第2位となった。1928(昭和3)年、久原鉱業は日本産業に改称、さらに翌年、主軸事業であった鉱業部門の分離・独立により日本鉱業を設立した。

    ▲ 久原房之助(左)、日立鉱山(1914年)(右)

1931

  • 1931年 三菱石油株式会社の設立

    三菱商事は、1923(大正12)年原油および重油の輸入販売に乗り出し、翌年には燃料部を設けたが、国内に製油所を建設する必要性を感じた。輸入原油および石油精製技術の獲得のため、三菱合資会社、三菱鉱業株式会社、三菱商事株式会社が協力して、石油取引上深い関係にあったサンフランシスコのアソシエーテッド石油会社(Associated Oil Co.)との共同出資により、1931(昭和6)年2月に三菱石油を設立した。

1932

  • 1932年 (米)ソコニー・ヴァキューム日本支社が発足

    ▲ ソコニーのサービスステーション (昭和3年、京都駅前)

1939

  • 1939年 東亜燃料工業株式会社の設立

    1939年、航空ガソリン、航空潤滑油の製造のため、東亜燃料工業が、日本の石油会社8社の共同出資により設立される。
    東亜燃料工業はスタンヴァックと提携し、スタンダード・オイルの技術を導入。また、スタンヴァックは、東亜燃料工業の株式の51%を取得(後年50%へ引き下げ)。

    ▲ 東亜燃料 和歌山工場

1940年代~ 戦後~高度経済成長期

1940

  • 1940年代 戦後、産業の復興による石油製品需要の伸長に伴い全国で製油所が新設

    石油化学製品の国産化

    プラスチックの原料となるポリエチレン、合成ゴムなどの国内生産を開始政府主導のもと、国際競争力強化を旗印に急成長を遂げる

1941

  • 1941年 東洋商工株式会社から興亜石油株式会社に社名変更

    北樺太石油支配人であった野口 栄三郎は、部下の薄井 久男とともに、1933(昭和8)年東洋商工株式会社を設立。高級潤滑油の生産、さらには燃料油の生産を目指した。その後、高オクタン価航空揮発油の国産化を目標にし、陸軍航空本部の援助支持の下に、東亜燃料工業とは別個に航空揮発油製造に当たることとなった。1941(昭和16)年、社名を興亜石油に改め、定款から石油以外の諸事業を削除した。

    ▲ 野口栄三郎(左)、薄井久男(右)

1958

  • 1958年 ゼネラル石油株式会社の設立

    ゼネラルのサービスステーション

  • 1960年代 石炭から石油へのエネルギー転換

    マイカーの急速な普及などにより、製油所の新設が加速
    →急拡大するエネルギー需要を支える

    全国に製油所を開設

    当社グループの製油所配置図(2024年11月時点)

1960

  • 1960年 九州石油株式会社の設立

    石炭から石油へのエネルギー転換が進む中で、八幡製鐵および鉄鉱石・鉄鋼製品の大手商社木下商店は、石油精製事業への進出を模索した。木下商店内に編成された設立準備会では、製油所用地の購入交渉と並行して新会社の設立準備を進め、1960(昭和35)年9月には、設立計画書を完成させた。同年12月、八幡化学工業、木下商店、八幡製鐵、大洋漁業、九州電力、小野田セメントの出資により、九州石油が設立された。

1961

  • 1961年 モービル石油株式会とエッソ・スタンダード石油株式会社の設立

    スタンヴァックは解体され、モービル石油とエッソ石油が設立される。

1963

  • 1963年 極東石油工業株式会社の設立

    1963年にモービル石油と三井石油の折半出資により石油精製専業会社の極東石油工業を設立。

1970年代~ グローバル化の時代

1970

  • 1960年代 石炭から石油へのエネルギー転換

    オイルショック

    中東での戦争を機に原油供給が逼迫し、原油価格が高騰した
    →原油の安定供給確保の観点から、輸入原油の多角化と海外における自主開発油田が拡大

    ▲ 当社グループの油ガス田権益(2024年11月時点)
  • 1980年代以降、国内石油産業の効率化を図るため段階的に規制緩和が進む

1982

  • 1982年 エッソ・スタンダード石油株式会社からエッソ石油株式会社に改称

    スタンヴァックは解体され、モービル石油とエッソ石油が設立される。

    ▲ 広告 タイガーをお車に

1996

  • 1996年 石油の自由化

    石油の自由化

    「特定石油製品輸入暫定措置法」が廃止され、海外からの石油製品の輸入が事実上解禁された。国内価格に比べて割安な海外製品の流入により、販売競争の激化につながった
    →競争力強化や生き残りをかけて、石油会社の集約が加速

1997

  • 1997年 京都議定書が採択

    京都議定書

    先進国を対象に温室効果ガスの排出削減目標を義務付けた世界初の国際協定

1998

  • 1998年 セルフSS(セルフ式ガソリンスタンド)の解禁・導入

  • 1998年 自社発電による法人向けの電力販売事業を開始

2000年代~

2000

2000

  • 2000年 国内石油製品需要が減少に転じる

    →石油製品以外の高付加価値事業として、石油化学事業を拡大

2001

  • 2001年 ENEOSブランドの誕生

2002

  • 2002年 エクソンモービル有限会社の設立

    エクソンとモービルが1999年に合併したことにより、両社が日本に出資している企業群の再編も進む。

2006

  • 2006年 ベトナムの随伴ガス回収・有効利用プロジェクトがCDM(Clean Development Mechanism)として登録

2009

  • 2009年 高度化法の制定、以降順次拡大

    高度化法

    エネルギーを安定的かつ適切に供給するために、国内でエネルギーを供給する事業者に対して、非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用を促す法律。石油会社の再編や精製能力削減を後押しした

2010年代~

2010

  • 2010年 新日本石油と新日鉱グループの経営統合により、JXグループ発足

2013

  • 2013年 メガソーラー発電事業の開始

    ▲ ロス・ペランブレス銅鉱山

2014

  • 2014年 国内初の水素ステーションが開所

    ▲ 水素ステーション

2015

  • 2015年 パリ協定合意

    パリ協定

    「京都議定書」の後継となる2020年以降の温室効果ガス排出削減などのための新たな国際枠組み。途上国を含む全ての参加国が削減努力の対象で、産業革命前からの世界の気温上昇を、2℃より十分下方に抑える(2℃目標)とともに1.5℃に抑える努力を継続することが目的に盛り込まれた
    →世界的な脱炭素化の潮流が加速

2016

  • 2016年 電力の全面自由化

    企業や一般家庭向けの電力小売りが全面自由化され、さまざまな業種の企業が地域の枠を超えて電力の販売に参入できるようになった

  • 2016年 家庭用電気小売事業へ参入、「ENEOSでんき」の提供開始

2017

  • 2017年 JXTGグループの誕生

    電力の全面自由化

    2016年8月、JXグループと東燃ゼネラルグループが経営統合契約等を締結。2017年4月、JXTGグループが誕生した。

  • 2017年 米国でCO₂-EORの操業開始

  • 2017年 ガスの自由化

2019

  • 2019年 家庭用都市ガス小売事業へ参入、「ENEOS都市ガス」の提供開始

  • 2019年 2040年に向けた長期ビジョンを公表

  • 2019年 TCFD提言に賛同・署名

2020

  • 2020年 2040年カーボンニュートラルを表明

  • 2020年 グループ名称を「ENEOSグループ」へ変更

2021

  • 2021年 ジャパン・リニューアブル・エナジー株式会社(現「ENEOSリニューアブル・エナジー株式会社」)の全株式取得を決定

2022

  • 2022年 JSR株式会社のエラストマー事業の買収完了
    エラストマー事業および同事業に係る子会社・関係会社株式を承継した株式会社ENEOSマテリアルが事業を開始

  • 2022年 米国におけるCCS/CCUS事業を100%子会社化

2023

  • 2023年 新たな長期ビジョンを公表

2024

  • 2024年 機能材事業・電気事業・再生可能エネルギー事業の分社化を実行

将来のありたい姿

日本のエネルギートランジションをリードし、
カーボンニュートラル社会においても
メインプレイヤーでありつづける存在へ

創業・統合の経緯

関連情報