合成燃料
合成燃料

Synthetic Fuels

合成燃料

合成燃料の大型商用プラントの稼働を目指す

航空・自動車・船舶などのモビリティや、化学品・潤滑油の原料など幅広い分野のカーボンニュートラル化に向けて、当社では既存の石油製品(ガソリン、ジェット燃料、軽油など)の代替が可能である「合成燃料」の製造技術の開発に取り組んでいます。
「産業排ガスや大気から回収したCO2」および「再生可能エネルギー(再エネ)由来の水素」を原料として製造される「合成燃料」は、製品ライフサイクル全体においてCO2排出量を抑えることができ、社会の温室効果ガス排出削減に貢献することができます。
ENEOSグループは、2022年4月に採択されたグリーンイノベーション基金(GI基金)※の支援のもと、合成燃料の早期製造技術確立および社会実装を目指します。

  • 日本の「2050年カーボンニュートラル」に向けた経営課題に取り組む企業等に対して、国が10年間、研究開発・実証から社会実装までを継続して支援する事業。水素・燃料アンモニア産業を含む、エネルギー関連産業、輸送・製造関連産業、家庭・オフィス関連産業の分野が対象。

事業方針

・CO2および水素を原料とした合成燃料製造技術の確立

・実証プラントでの技術実証

・高効率かつ大規模な製造技術の確立

主な取り組み

再生可能エネルギー由来の合成燃料の製造技術開発

ENEOSグループは、合成燃料を高効率に製造する独自プロセスの早期技術確立を目指しています。過去に当社が参画した日本GTL技術研究組合(※)で培った技術を活用し、再エネからジェット燃料や軽油を含む多様な液体燃料製造プロセスの開発を推進しています。

  • 2006年10月に石油資源開発、千代田化工建設、コスモ石油、新日鐵住金エンジニアリング、国際石油開発帝石、新日本石油(各社名当時)の6社で設立。本組合と(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構(現名称:(独)エネルギー・金属鉱物資源機構)の共同研究として2009年~2011年に500バレル/日の実証試験を実施、商業規模で利用可能なGTL技術を確立した。

合成燃料の製造工程

合成燃料の製造工程

合成燃料製造実証プラント運転開始

ENEOSグループは、合成燃料の商用化に向けて、国と歩調を合わせた開発を進めており、2022年度からスケールアップ実証を開始しました。2024年9月に国内初となる原料から一貫製造可能な合成燃料製造実証プラントの実証運転を開始しており、製造した合成燃料は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)開催期間中に万博シャトルバス(軽油)、および来賓・関係者向け車両(ガソリン)に提供しています。GI基金事業での目標と同様に2030年までに高効率かつ大規模な製造技術を確立し、その後、国内外の動向を踏まえつつ、導入拡大・コスト低減を図っていくことを目指します。地球環境にやさしい「合成燃料」製造を近い将来に実現させたいと考えています。

合成燃料製造実証プラントにおける合成ガス製造設備
合成燃料製造実証プラントにおける合成ガス製造設備
合成燃料製造実証プラントにおけるFT反応設備
合成燃料製造実証プラントにおけるFT反応設備

関連事業

  • 石油製品ほか事業

    石油製品ほか事業

    ENEOSグループは、「エネルギー・素材の安定供給」と「カーボンニュートラル社会の実現」との両立に向け挑戦します。

  • 再生可能エネルギー事業

    再生可能エネルギー事業

    再生可能エネルギー発電所の開発・運営を通して脱炭素社会の実現に貢献します。

関連情報