人材育成
- ※マークはESG重点課題の目標(KPI)に関連する項目を示しています。
基本的な考え方
ENEOSグループは、急速に変化する事業環境の中で成長戦略を実現するためには、創造と革新の精神を持ち、グローバルに挑戦し続ける人材の育成が重要な課題であると捉えています。このような考え方のもと、人材育成に関する基本原則をグループ行動基準およびグループ人材育成基本方針に定めるとともに、採用、配置、評価、昇格、教育の各フェーズにおいて、一貫性のある人材育成体制の整備を進めています。
また、グループ各社は、グループ行動基準およびグループ人材育成基本方針に基づき、それぞれの事業方針に沿った人材育成を行っています。
ENEOSグループ行動基準(抜粋)
- 12.健全な職場環境の確立
- (1)私たちは、適切な健康管理・ワークライフバランス等の推進により、職場でいきいきと働くとともに、自らおよびその家族ならびに職場の仲間が、健康で文化的な生活をおくれるよう努めます。
- (2)私たちは、多様な個人が最大限に力を発揮できるよう、ダイバーシティを推進します。
- (3)私たちは、相互の対話および円滑な意思疎通を通じて、働きやすい職場環境を確保・維持するよう努めます。
- (4)私たちは、人材の育成に努め、自らおよびお互いの能力伸長を図ります。
- (5)私たちは、事業活動に従事する間に宗教活動、政治的活動およびこれに類する活動を行う場合は、事前に決裁権者による確認・承認を得ることとします。
ENEOSグループ人材育成基本方針
創造と革新の精神を持ってグローバルに挑戦しつづける人材を確保すべく、継続的かつ計画的に育成する。
会社は、グループの「使命」、「大切にしたい価値観」をしっかりと認識し、高い倫理観とチャレンジ精神を持った従業員を大切に育成していきます。
経営基盤強化のため、中長期的な企業向上の実現を担う人材を育成する。
会社には、その事業形態や組織に応じて、さまざまな機能、役割が存在します。そのすべてが会社運営にとって欠かせないものであり、すべての従業員が持てる力を最大限に発揮して組織に貢献できるような適切な育成を進めていきます。
全従業員一人ひとりの適性に合わせた多様な育成・成長を図り、自主的に成長を目指す従業員を積極的に支援する体制を整える。
多様な人材の成長を支えることが会社組織の活性化、ひいては競争力の強化につながると考えています。従業員一人ひとりの個性を尊重し、その適性に合わせ各人の自主的な成長を支援します。
体制
体制については、「ESG経営推進体制」をご参照ください。
主な取り組み
ENEOSグループは、グループ行動基準およびグループ人材育成基本方針に基づき、グループ各社が、それぞれの事業方針に沿った育成プログラムを展開しています。
ENEOSグループ全体
グループ経営幹部の養成

階層別の選抜研修などを通じて、将来のグループ経営を担う幹部候補の育成を進めています。
「働き方改革」につながる各種施策の推進
多様な人材の育成を効果的に進めるための素地づくりとして、「働き方改革」につながる各種施策を積極的に推進しています。
ENEOS
階層別等研修
階層別の研修やコア人材を育成するための研修を実施
若手従業員の海外派遣研修
大学卒3~5年目程度の従業員を約1カ月間海外に派遣し、語学学習やフィールドワーク等、語学力に応じた研修を実施
- ※2020年度は新型コロナウイルスの影響により派遣を見送りました。
ナショナルスタッフ研修
海外ナショナルスタッフを対象とした集合研修を実施
女性従業員活躍推進
育児と仕事の両立支援を目的としたセミナー、上司への啓発セミナーおよび女性従業員のキャリア支援セミナー等を実施
プロジェクトマネージャー養成研修
変革を推進できる人材(新規事業・海外事業等)の育成強化として、各種プロジェクトを担う人材の育成を目的とした研修を実施
Trigger for the future
通常の業務や研修とは異なる刺激を受ける機会の提供を目的に、当社が今後目指す方向性に合致するテーマを題材にした講演プログラム
評価フィードバック面談および自己申告面談
当該年度の業績に対して評価し、次期業務における課題や能力開発のポイントについて共有する面談を定期的に実施(正社員全員を対象)。また、各種人事制度を整備運用することで従業員の長期的なキャリアデザインや能力開発に関する希望を的確に聴取している。会社・上司がその考えを把握、理解したうえで、最適な配置・異動・育成を行うことを目的として定期的に面談を実施(全体の9割を占める正社員全員が面談)
JX石油開発
階層別等研修
階層別の研修やコア人材を育成するための研修を実施
若手従業員の海外派遣
主に入社後数年以内の若手従業員を対象に、石油開発(E&P)事業の実務を現場で学びつつ現地業務に貢献できるよう、明確なコアテーマを設定し、海外現業所への3~6カ月間の派遣を実施
- ※2020年度は新型コロナウイルスの影響により派遣を見送りました。
キャリア開発面談
従業員本人の希望と会社のニーズを合致させ、中長期的なキャリア開発の実効性を高めるため、キャリアの節目で面談を実施。そのうえで、一人ひとりが「将来の自分像」を目指して挑戦を重ねることを、会社としてサポート
従業員教育プログラム
E&P事業に関連する技術や契約書、経済性計算等に関する知識を身に付けるため、主に若手従業員を対象にした各種プログラム(計6講座)を通年にわたって実施。手づくりの教材を用いて社内講師が講義を行う
JX金属
階層別等研修
階層別の研修やコア人材を育成するための研修を実施
海外語学研修
総合職入社2年目の全従業員および語学習得の必要がある従業員を対象として、1~3カ月の海外語学研修を実施
- ※2020年度は新型コロナウイルスの影響により派遣を見送りました。
若手従業員キャリアフォロー面談
組織力の源泉である“人”に着目し、若手従業員の計画的な育成、提案力の強化を図るため、定期的に人事面談、職種面談を実施
人と組織の活性化
人材マネジメント・人材育成の強化を図るとともに、多様な人材がやりがいを持って働くことができる環境整備を実施
年間研修実施状況(2020年度)
(時間)
総研修時間 | 従業員1人当たりの研修時間数 | |
---|---|---|
ENEOSホールディングス・ENEOS | 25,934 | 2.8 |
JX石油開発 | 2,993 | 8.3 |
JX金属 | 23,054 | 11.3 |
合計 | 51,981 | 4.5 |
- ※ENEOSホールディングスおよび主要な事業会社の人事部が主催または派遣した社内集合研修、社外派遣研修の時間数を在籍会社別に集計。
経営人材育成の取り組み
今後想定される経営環境の急速な変化にしっかりと対応していくためには、会社の方向性を見定め、経営の舵取りを担う経営幹部の候補としての経営人材を従来以上に計画的かつ戦略的に育成していく必要があります。
ENEOSホールディングスおよび主要な事業会社は、経営人材の育成を各社共通の課題として取り組むこととしています。適性のある者を早い段階で幅広く見出すとともに、将来において経営幹部として十分に力を発揮できるよう育成を進めています。

各種施策の推進
「対話施策」の実施

ENEOSでは、異なる部門間の交流と対話の活性化を目的にさまざまな対話施策を行っています。
2020年度は、社内各部門による趣向を凝らした説明や質疑応答を通じて参加者に各部門を理解してもらうことを目的とした「部門紹介セミナー」を実施しました。
グローバル人材の計画的な育成を目指す「グローバルビジネススキル研修」の実施

ENEOSでは、基本研修プログラムの一環として、グローバルビジネススキル研修を実施しています。これは、入社3~5年目の大学卒従業員を対象とした約1カ月間の海外派遣研修で、東南アジア各国に派遣し、語学力に応じて市場調査や英語の個人レッスン等を行います。今後の海外事業展開の拡大を見据えた研修であり、語学力のみならず、異文化対応力の強化も目的としています。
2020年度は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により派遣を見送りましたが、コロナ禍においてもグローバル人材育成を継続すべく、2021年度はオンライン形式で実施する予定です。
また、大学卒の全従業員に3年ごとのTOEIC®受験を課しており、本研修受講後も継続的な英語学習を促進しています。
ナショナルスタッフ(海外の現地採用従業員)の育成
ENEOSでは、ナショナルスタッフを海外拠点経営幹部として育成することで、海外ビジネスの展開をより強化できるものと期待しています。
そのため、ナショナルスタッフ管理職およびチームリーダークラスを対象とした集合研修を実施しています。
2020年度は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により開催を見送りましたが、コロナ禍においても学びを継続できるよう一部地域でeラーニングを導入しています。
また、海外拠点が将来の活躍を期待する人材をENEOS本社に数年間派遣し、本社での業務を経験させる取り組みも実施しています。
従業員の自己啓発支援
当社グループは、学ぶ意欲のある従業員を応援していくため、自己啓発支援制度を用意しています。
自主参加型研修
当社は、主要な事業会社をはじめグループ会社の従業員を対象に、自己啓発支援として、従業員が個々のニーズに応じた研修を選択し受講できるオープンセミナーや通信教育を実施しています。
セルフ・イノベーション・サポート
JX金属では、従業員自らが希望する外部研修プログラムを申請して受講し、プログラム修了時に会社が費用の半額(上限50万円/1プログラム)を補助する制度を設けています。幅広いプログラムの選択が可能なため、従業員の自己啓発意欲に従来以上に応えることができる制度となっています。
ライフプランセミナー
ENEOSでは、50代の従業員を対象に、各人の歩んできた人生を振り返りながら、今後の人生設計を経済面や健康面といったさまざまな切り口から構想していくことを主眼とした「ライフプランセミナー」を毎年実施しています。
2020年度は、約120名の従業員が参加しました。
デジタル(DX)人材の育成の取り組み
ENEOSグループは、2040年の長期ビジョン達成に向けたデジタルトランスフォーメーション(DX)による事業変革に取り組んでいます。その中でも、デジタル人材育成は重要な取り組みの1つであり、ENEOSホールディングスおよび主要な事業会社では、DXの道筋を示し、デジタル人材が身に付けるべき知識や能力を定義しています。
特に、AIやデータサイエンスを軸としたレベル別の研修プログラムを提供し、デジタルリテラシー・基礎力の底上げと専門家レベルの育成を行っています。

ENEOSでは、デジタル人材に求める4つのスキル(ABCD)を定義し、「基礎」と「専門」のレベル別に研修プログラムを全社に展開しています。
A: AI Analytics(AI・アナリティクス)
B: Business Intelligence(ビジネスインテリジェンス)
C: Cyber Security(サイバーセキュリティ)
D: Design Thinking(デザイン思考)
2020年度は、デジタルリテラシー・基礎力の底上げを目的とする「基礎」レベルの研修を実施し、目標とした1,000名を上回る約1,500名が受講しました。また「専門」レベルの教育として、AI・アナリティクスに関する高度な資格取得を目指す研修を実施し、目標の5名を大幅に上回る31名が資格を取得しました。
全社のデジタルリテラシーの底上げとともに、社内の専門家レベルとしてAIを活用できるデータサイエンティストについても、目標を上回るペースで育成が進んでいます。
今後は、実務に活用できる実践的な研修プログラムを提供し、新たな企業価値や顧客体験を創出するデジタル人材の育成を目指します。
- ※マークはESG重点課題の目標(KPI)に関連する項目を示しています。