環境マネジメント
基本的な考え方
ENEOSグループは、エネルギー・素材の供給を担う企業グループの責務として、事業活動が気候変動リスクや自然資本へ与える影響を適切に把握しています。そのうえで、グループ行動基準に「環境保全」を掲げるとともに、長期ビジョンおよびカーボンニュートラル基本計画を策定し、グループ一体となって持続可能な社会の形成に向けた取り組みを進めています。
また、ENEOSホールディングスは2019年5月に「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言」に賛同・署名し、情報開示の強化・充実を図っています。詳しくは、気候変動のリスク/機会への対応(TCFD)をご参照ください。
ENEOSグループ行動基準(抜粋)
- 3.環境保全
- (1)私たちは、地球環境がかけがえのないものであることを認識し、限られた資源を取り扱う企業グループとして、水、土壌、大気等の自然資本と生物多様性の保全に努めるとともに、持続可能な社会の形成に貢献します。
- (2)私たちは、脱炭素社会の形成に貢献するため、省エネルギーの推進および再生可能エネルギーの普及等に努めます。
- (3)私たちは、資源を効率的に利用するとともに、廃棄物の発生抑制(リデュース)、再使用(リユース)、再資源化(リサイクル)等により、循環型社会の形成に貢献するよう努めます。
- (4)私たちは、資源開発・調達・製造・流通・販売等、バリューチェーンのすべてにわたって持続可能な生産と消費に努めるとともに、社会に対して同様の働きかけを行います。
体制
当社グループは、グループ行動基準に基づく環境経営を推進するため、ENEOSホールディングス社長をグループ最高責任者とする環境マネジメントシステム(EMS)を構築しています。このシステムのなかで、環境目標の達成状況、環境法規制等の遵守状況などを定期的に確認するとともに、その状況をENEOSホールディングス経営会議および取締役会へ報告することで、それぞれの監視・監督を受けています。
なお、EMSを運⽤する138拠点のうちの89拠点は、環境マネジメントシステムの国際規格である「ISO14001」を取得しており、認証取得率は64%です。
また、ENEOSホールディングス環境安全部管掌役員を会長とする「ENEOSグループ環境安全三社協議会」を設置・開催(原則年2回)し、当社および主要な事業会社の環境に関する目標・計画・実績の審議および活動状況等の情報共有を行い、環境の共通課題の改善を図っています。
ENEOSグループ環境マネジメントシステム(EMS)
計画と目標
第2次中期環境経営計画
2020年5月、2040年度までに自社排出分のカーボンニュートラル実現を目指すことを表明し、そのマイルストーンとして、第2次中期環境経営計画(2020~2022年度)を策定しました。
同計画では、重点テーマを「低炭素社会への貢献」「循環型社会への貢献」「環境保全への貢献」の3つと定め、それぞれに具体策を掲げています。
中期環境目標(2020~2022年度)
重点テーマ | 基本的な取り組み | 2022年度に向けた具体策 |
---|---|---|
脱炭素社会への貢献 CO2削減目標 合計(2022年度)428万トン |
|
|
|
|
|
|
|
|
循環型社会への貢献 |
|
|
環境保全への貢献 |
|
|
|
|
|
|
|
カーボンニュートラル基本計画
当社グループは、2040年度自社排出分のカーボンニュートラル実現を目指すことを2020年5月に表明し、その後、国内外の動向も踏まえた「カーボンニュートラル計画」を2022年5月に公表しました。そして翌年、第3次中期経営計画(2023~2025年度)の策定に合わせて新しい「カーボンニュートラル基本計画」を策定し、2023年5月に公表しました。同基本計画は「当社の温室効果ガス排出削減」と「社会の温室効果ガス排出削減への貢献」の二本柱で構成しています。
- *1Scope1+2が対象
- *2基準年2013年度対比
- *3Carbon Intensity (炭素強度)
- ※カーボンニュートラル基本計画の詳細については、会社情報サイト(経営方針-長期ビジョン・中期経営計画)、統合レポート2023「カーボンニュートラル基本計画」(PDF:1.3MB)をご参照ください。
ENEOSグループの環境負荷全体像
- ※マークについては編集方針をご確認ください。
ENEOSグループのInput-Output (2022年度実績)
- ※燃料消費量、電力使用量およびGHG排出量は、「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づいて算出。2022年度からは、燃料消費量およびGHG排出量については、売電・売熱分を加味して算出。電力使用におけるGHG排出量は、「事業者別排出係数」を用いて算出。
- ※Scope3は「サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量算定に関する基本ガイドライン ver.2.5」に基づき算出。ENEOSを対象。
- ※「カテゴリ11 販売した製品の使用」に伴うGHG排出量は、最新の石油製品販売量から算出。
主な取り組み
脱炭素社会に向けた渉外活動
パリ協定や1.5℃目標の実現は社会全体で取り組む必要があり、政府と政策が果たす役割が極めて大きいと考えます。そこで当社は、政府のイニシアティブ、経済団体・業界団体やその活動へ積極的に参加し、政策提言の策定等にも関与・貢献しています。
特に、当社と関係性が強く、気候変動政策に大きな影響力を持つのは、政府の中でも経済産業省・環境省、日本経済団体連合会(経団連)および石油連盟(石連)です。当社は今後も、これら機関・団体等との連携や働きかけを通じて、政策・技術革新・社会の方向性やお客様のニーズが最大限揃うよう努力し、2050年カーボンニュートラルを目指します。
渉外活動の取り組みと活動・成果
政府 | スタンス | 2050年までに脱炭素社会を実現し、温室効果ガスの排出を実質ゼロにする | |
当社の取り組み |
|
||
当社の活動・成果 | [経済産業省] |
|
|
[環境省] |
|
||
経団連 | スタンス | 「2050年カーボンニュートラル」に向け政府とともに不退転の決意で取り組む | |
当社の取り組み |
|
||
当社の活動・成果 |
|
||
石連 | スタンス | 2050年に事業活動に伴うCO2排出(Scope1+2)の実質ゼロ(CN)を目指すとともに、製品に伴うCO2排出(Scope3)の実質ゼロ(CN)にもチャレンジすることにより、社会全体のカーボンニュートラルの実現に貢献する | |
当社の取り組み |
|
||
当社の活動・成果 |
|
- *経済産業省の基本構想に基づく枠組み。2050年カーボンニュートラル実現と社会変革を見据えて、GXヘの挑戦を行い、現在および未来社会における持続的な成長実現を目指す企業が官・学とともに協働する場。
環境教育
環境意識のさらなる向上を目的に、環境に関する基本方針や環境法規制の周知徹底のほか、環境に関する基礎知識の習得に向けて全従業員を対象に、環境情報誌の配信、eラーニングおよび階層別研修・訓練等を定期的に行っています。
環境監査
ISO14001認証を取得したすべての事業拠点において、EMS活動の有効性・適合性を自ら確認、評価するために規格の要求事項に基づき定期的に内部監査を行うとともに、認証継続のため、第三者認証機関の審査を年1回受審しています。
環境事故の防止
2022年度も前年同様、製造拠点において環境事故の発生はありませんでした。